老健(介護老人保健施設)のショートステイとは?特徴や1日の流れ、働くメリットや注意点を解説

2023.06.01

短期入所療養介護(ショートステイ)とは、利用者が自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、療養生活の質の向上と家族の介護の負担軽減などの目的で提供されるサービスのことです。

今回は老健のショートステイで働かれている方やこれから働こうと検討している方向けに、働く上でのメリットや注意点について解説します。ご自身の働く事業所に関する知識が深まりますので、ぜひ最後までお読みください。

老健のショートステイとは?

ショートステイとは、短期間だけ施設に入居して介護サービスを受けることで、特別養護老人ホームや有料老人ホームのほか、老健でも利用できます。

生活支援サービスを提供する生活短期入所生活介護と、生活支援のほか医療ケアを提供する短期入所療養介護の2種類があり、老健のショートステイは短期入所療養介護に分類されます。

なお、ショートステイは医療ケアを必要とする方も利用するため、老健や診療所が併設されていなければ運営できません。

老健のショートステイの特徴

老健のショートステイを利用するために必要な条件や利用期間、サービス内容についてあらためて確認しておきましょう。

利用できる方

老健のショートステイを利用できるのは、以下の条件に当てはまる方です。

  • 65歳以上で要介護または要支援認定を受けた方
  • 40歳以上64歳以下で特定疾病により、要介護認定を受けた方

なお、要支援の認定を受けた方は、要介護状態への進行予防を目的とした介護予防短期入所生活介護が利用できます。

利用できる期間

老健のショートステイは一泊二日から最大30日まで利用可能で、30日以上利用する場合は所定の手続きが必要です。

その場合、31日目は全額自己負担となり、翌日から介護保険が適用されます。なお、要介護度によって利用限度日数が定められています。

たとえ30日以内であっても、利用限度日数を超えた分は全額自己負担となるため、利用期間は事前に検討しておきましょう。

介護度利用限度日数
要支援16日
要支援211日
要介護度117日
要介護度220日
要介護度328日
要介護度430日
要介護度530日

自己負担額

老健ショートステイの自己負担額は、要介護度や部屋のタイプ、自己負担割合によって異なります。
部屋のタイプは以下の3タイプがあります。

  • 従来型個室(洗面台、トイレ付きの完全個室)
  • 多床室(1床4部屋以下の相部屋)
  • ユニット型個室(10人程度を1ユニットとした個室で共有スペースはユニット全員で使用)

部屋のタイプと要介護度別の自己負担額は以下の通りです。

1日当たりの自己負担額(1割負担の場合)

要介護度従来型個室多床室ユニット型個室
要介護度1752円827円833円
要介護度2799円896円879円
要介護度3861円939円943円
要介護度4914円991円997円
要介護度5966円1,045円1,047円

1日当たりの自己負担額(1割負担の場合)

要介護度従来型個室多床室ユニット型個室
要介護度11,504円1,654円1,666円
要介護度21,598円1,792円1,758円
要介護度31,722円1,878円1,886円
要介護度41,828円1,982円1,994円
要介護度51,932円2,090円2,094円

1日当たりの自己負担額(3割負担の場合)

要介護度従来型個室多床室ユニット型個室
要介護度12,256円2,481円2,499円
要介護度22,397円2,688円2,637円
要介護度32,583円2,817円2,829円
要介護度42,742円2,973円3,988円
要介護度52,898円3,135円3,141円

(※)参照:介護給付費単介護給付費単位数等サービスコード表(案) (令和4年10月施行版)

提供できるサービス内容

老健ショートステイでは、以下のサービスを提供します。

  • 病状の確認と療養上の世話
    利用者の病状や負傷状態の確認や処置、経管栄養や痰吸引、インスリン注射などの療養上の世話を行います。
  • 装着されている医療機器の調整・交換
    利用者が使用している医療機器の調整・交換を行います。
  • リハビリテーション
    理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの専門職が機能回復訓練やリハビリテーションを行います。
  • 認知症利用者のケア
    日常生活に支障をきたす認知症を患っている利用者に対してケアを行います。
  • 緊急時の受け入れ
    突発的な家庭の事情により、在宅介護ができない場合の受け入れを行います。
  • 急変時対応
    施設利用中に利用者の急変があった場合、医師の判断で協力医療機関に対して診察依頼または専門機関の紹介を行います。
  • ターミナルケア
    終末期を迎えた利用者のケアおよび看取りを行います。
    関連記事:「老健のターミナルケア加算とは?算定要件や注意点などを解説
  • 日常生活上の世話・介護
    食事・入浴・排泄介助など日常生活に必要な支援を行います。
  • 生活相談・助言
    自宅での療養生活に関する相談受付およびアドバイスを行います。

老健のショートステイの仕事内容

老健のショートステイでは、サービスの提供を行うためにさまざまな専門職員が働いています。

  • 医師
    利用者の健康管理や指導、相談の受付を行います。
  • 看護師・准看護師
    利用者に対する医療的ケアのほか、バイタルチェックや医療的処置、服薬管理を行います。介護職員と協力して業務を行うこともあります。
  • 機能訓練指導員
    利用者の状態に合わせた機能的訓練を計画・実施するほか、生活機能の維持や回復に努めます。
  • 介護職員
    利用者の入浴・排泄・食事など身体介助のほか、レクリエーションの企画や実施を行います。
  • 栄養士・調理師
    利用者の健康状態や既往歴に合わせた献立の作成のほか、食事形態の調整を行います。
  • 生活相談員
    新規利用者の受け入れ、利用者やご家族の生活相談、レクリエーションの企画を行います。
  • 施設管理者
    利用者やご家族の対応、設備管理や収支管理、関係機関との連絡・調整を行います。

老健のショートステイの1日の流れ

老健のショートステイで働く介護職員の1日の流れを紹介します。

時刻業務業務内容
8:00出勤夜勤者の申し送り、情報共有、予定確認
9:00口腔ケア、入浴準備食事を終えた利用者の口腔ケア、入浴準備
10:00機能訓練必要に応じて補助を行う
11:00排泄介助排泄介助やバイタルチェック
12:00昼食、口腔ケア配膳・食事介助・服薬介助・口腔ケア
14:00レクリエーション利用者の誘導、準備・後片付け
15:00ティータイム菓子やお茶の提供、食事介助・後片付け
16:00送迎帰宅される方の送迎
16:40介護記録、清掃利用者の様子を記録、施設の清掃・後片付け
17:00退勤夜勤者への引継ぎを行い、退社

なかでも介護記録は重要です。利用者が受けた介護サービスはもちろん、その日の健康状態や活動状況などを記録します。介護記録の記載や保存は介護保険法で定められていることや、申し送りの際に情報が正しく不足なく共有できるように記録しなくてはいけません。

手書きで記録を残す場合は、時間も手間もかかってしまい、記入ミスの懸念もあります。そのため、ケア記録支援ソフトなどを上手に活用すると日々の記録がスムーズに行えます。

ワイズマンの施設・特定施設・通所サービス向け ケア記録支援ソフトは、利用者様の健康状態や介護状況をその場で記録・参照できます。ソフトの詳細は以下からご覧ください。
>>「施設・特定施設・通所サービス向け ケア記録支援ソフト

老健のショートステイで働くには?

老健のショートステイで働くには?

老健のショートステイで働くには、医師や看護師、生活相談員、調理師、栄養士においては国家資格が必要です。

介護職員は資格がなくても働けますが、利用者の身体介助を行うには初任者介護研修が必須です。さらに上位資格の実務者研修や介護福祉士の資格を取得すれば、就職や転職の際に有利です。

また資格の所有者には、事業所から資格手当が支給されるメリットもあります。

老健のショートステイで働くメリット

老健のショートステイの利用者は施設で過ごす期間が短く、入れ替わりが非常に激しいです。

医療ケアを必要とされる方や認知症の利用者などのさまざまな方と関わるため、働く職員には短期間で多くの実務経験を積むことができます。

また、新しい利用者に関する人柄やケア手順をアップデートする必要があるため、コミュニケーションスキルの向上も期待できるでしょう。

老健のショートステイで働く際の注意点

老健ショートステイはその名の通り泊り型の施設のため、夜勤を必要とする施設が多いです。

夜勤を担当する場合は、夜間の人員体制や急変時の連絡体制などの最低限必要な情報については、事前に必ず確認しておく必要があります。

まとめ

老健のショートステイが持つ特性上、利用者の情報は常に最新に保つ必要があります。利用者の医療依存度が高いうえに、短期間で入れ替わりが繰り返されるためです。

また、さまざまな職種が利用者のケアに関わるため、情報共有にはスピードが重要です。特に夜間に急変した際の対応遅れは、利用者の生命にかかわります。

こういった環境でも、介護ソフトを導入しておくことで、バイタル測定値をタブレット端末に直接反映させることができます。タブレット端末から記録が行えることで、情報共有の効率化も図ることができます。

さらに見守りシステムを活用すれば、夜勤職員の定期巡回の負担軽減につながるうえ、寝ている利用者を起こしてしまうこともありません。

もし、今働かれている事業所で介護ソフトが導入されておられないようでしたら、業務効率化を図れるように担当者に導入を相談してみてください。

介護ソフトの資料請求をご希望の方は、こちらから簡単にお問い合わせいただけます。お気軽にお問い合わせください。

>>「介護老人保健向けソフト(介護老人保健施設管理システムSP)
>>「短期入所生活介護事業所向け介護ソフト(短期入所生活介護管理システムSP)

介護老人保健施設(老健)に関連するコラム

資料をダウンロード

製品・ソリューションの詳細がわかる総合パンフレットを無料でご覧いただけます

ダウンロードはこちら
検討に役立つ資料をダウンロード

製品・ソリューションの詳細がわかる総合パンフレットを無料でご覧いただけます

ダウンロードはこちら